児童発達支援事業所(未就学児童対象)は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助を実施する施設です。
メルケアみなとセンター及びメルケアプリスクーリングでは、発達に課題のある児童に対して、教育的介入をコアバリューとして、認知と行動、言語とコミュニケーション、教育と生活、運動と感覚、人間関係と社会性の5領域全体をカバーした有資格者によるプログラムに加え、言語・作業・理学療法等の機能訓練専門職や心理専門職による特定領域に特化したプログラムとして障害児の特性に応じた専門性の高い支援を付加して支援の質を高めて参ります。
① 【本人支援】障害のある子どもの発達の側面から、「教育・生活」、「運 動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」 の5領域において、将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすることを大きな目標として支援します。
② 【移行支援】障害の有無にかかわらず、全ての子どもが共に成長できるよう、可能な限り、地域の保育、教育等の支援を受けられるようにし、かつ同年代の子どもとの仲間作りを図っていきます。
③ 【家族支援】家族が安心して子育てを行うことができるよう、さまざまな家族の負担を軽減していくための物理的及び心理的支援等を行います。
④ 【地域支援】支援を利用する子どもが地域で適切な支援を受けられるよう関係機関等と連携すること。また地域の子育て支援力を高めるためのネット ワークを構築していきます。
特定プログラム(専門的支援):現在の療育の中でも実施しておりますが、特に集中的または継続的な支援が必要と認められる児童に対して個別で提供いたします。詳細は下記のボタンをクリックしてください。
●当事業所は東京慈恵会医科大学付属病院,国立精神・神経医療研究センター病院、各専門分野の医療機関と医療連携協定を締結しております。
●当事業所は児童の送迎サービスはいたしておりません。
●自己負担金以外の費用はありません。児童に合った教材等は独自に作成しています。(年少児は無償化となっています。区によっては2歳児以下も無償とされている制度があります。)
漢字検定・算数検定・英検Jrの検定料はメルケアのご利用者は免除となります。
●絵本や児童向け書籍、図鑑は約2000冊あり、無料で貸し出しをしています。
●当事業所の主な発達障害に関する療育指導方法は、児童一人に対して指導員が2~3名のデイスクリートトライアル方式で、米国での発達支援のプログラムを日本人に合った療育方法にして取り入れております。発達に課題のある児童の特性は様々で、その児童に沿ったプログラムによって保護者と一緒に臨床療育に取り組んでいく個別支援及び個別指導です。サービス利用時または3か月程度の綿密な行動観察が必要と認められる場合は、その結果を踏まえてアセスメントを実施の上個別指導・支援計画を作成します。
本ウエブサイトには発達障害という言葉が多く記載されていますが、これは法律や学術的に使用されている用語ですので当センターでは業務上そのまま使用しています。特に障害という単語に嫌厭の念を抱かれる方も多いとは存じますがご容赦下さいませ。